-
子どもが「分からない」と表現する原因問題文を読んで、子どもが「分からない」と表現する時の原因を分類、私が普段取っている対策を書いてみよう。大人にも使えるかも。2024年1月29日
-
伝え終わったら待つ私はこんなにがんばっているのに! 自分が不利だと思っているから、つい言葉も厳しくなります。 でも、伝えたいことを伝え終わったら、待つ。 相手の行動が、それによって変わるか変わらないかだけど、その行動を選ぶのは相手。 子供も友人も恋人も家族も、みんなそう。2023年5月18日
-
子どもは、親の想像した通りに行動する子どもがリビングでダラダラとテレビを見ている。「いつまで見てるの?」と聞くと「8時まで」と答える。8時になって子どもをチェックすると、やはりまだテレビを見ている。「8時になったらテレビを止めると言ったよね?」と注意する。子どもは不機嫌になり「分かったよ。うるさいなあ、もう」と言いながら部屋に戻る。 実はこれ、お母さんの想像したシナリオ通りのことが起きているだけなんです。2023年4月20日
-
今は踊り場にいるのかもがんばっているけどなんだか成績が伸びない。そういう時があります。そういう時は、焦らずに「今は踊り場にいる」と思ってみては?きっとまた、上りの階段が始まりますよ。2023年4月15日
-
やめることリスト4月。何かを始めたくなる時期ですが、始めたことが長続きしないことも。それは、4月というのは環境が変わる月だから。むしろやめることリストを作ってみましょう。2023年4月8日
-
読書量と年収の関係。今からでも遅くない!読書習慣と年収には相関関係があることが分かっています。まずは早い時期で読書習慣を身に付けましょう。そのためには、親が読書習慣を身に付けることが大事。今からでも遅くありません。2023年3月23日
-
高校生の保護者必見!小論文が将来につながる理由と小論文コースのご案内カキマクルの小論文コースで、大学入試だけでは終わじ将来に渡り役に立つ論理的思考力や幅広い知識を身につけよう。文章力を鍛え、表現力と正しい言葉の力を身につけ、将来に役立てよう。高校生の保護者必見の小論文コースのご案内。2023年3月14日
-
コロナ禍でマスク越しのコミュニケーションが子どもたちに与えた影響乳幼児期には視覚が重要な役割を担うため、マスクが大きな障壁となっています。 この問題がどのような影響を与えているのでしょう。 専門家としてフォローしていきます。子育てや保育に関心がある方に。2023年3月10日
-
言葉の力を味方にする20年前、私が作文指導を始めた理由。 不登校の原因がいじめである割合はなんと0.3%(中学校では0.2%)です。 では何が原因か。1位は無気力と不安で小中学校とも49.7% 自分が学校に行きたくない理由を言葉で説明できないのです。2023年2月26日
-
残念ながら第一志望校には受からなかった子どもたちに残念ながら第一志望校には受からなかった子どもたちへ。その経験は人生の「伏線」。君は大切な時期に大切な経験をしている。その伏線を精一杯生きてください。応援しています。2023年2月16日
-
脳の刃を研ぐがむしゃらに働くのではなく、道具の刃を研ぐ。脳の刃を研ぐ。こうすることで賢く働けるたとえ話です。2023年1月8日
-
信頼して放置「宿題は何時からやるって決めたの?」 「このテレビを見終わったら」 「了解」 それでいいんです。 テレビを見終わってもまだダラダラしているかどうか、本当に始めるかどうかを見張っている必要はありません。それは叱ることを前提に見張っていることでしょう。全然信頼なんかしていません。2022年11月3日
-
習いごとでスケジュールをパンパンにしない習いごとでスケジュールをパンパンにしていませんか? 物事の習得には準備や整理の時間が必要。ゆったりしましょう。2022年10月29日
-
学校の宿題の日記。何を書いたらいいか分からないとき。学校の宿題で、日記の課題が出るとき、書くことがないと子どもに言われる。そんな相談が多いです。本人も困っているし、親もどうしたらいいのか分からない。そんな時は、アウトプット前提の過ごし方を提案してみましょう。2022年10月22日
-
子どもにムラのある注意をしない子どもを注意する時、大人側が心に余裕があることが大切。その上で一貫したルールで注意しましょう。2022年9月15日
-
子どもが明日死んでしまうとしたら、今日、勉強をさせますか?もちろん、現在でも、明日死ぬと分かっている子に勉強はさせませんよね。 3日後だったら? まださせないでしょう? 1か月後だったら? まださせないかと(笑) では半年後だったら? このあたりから少し感覚が変わってくると思います。2022年1月28日
-
信頼して放置こうした方がいい、この方が早い、この方が間違えない。そりゃ、親は子どもより20年くらい長く生きているから、経験から分かります。でもこの「経験から」っていうのがめっちゃ大事なんですよね。 みなさん、この「経験」は、どんな経験だったか分かります?そう!「失敗体験」ですよね?2022年1月16日
-
親がコントロールをやめれば解決!教師歴32年様々な教育相談を受けてきましたが「親がコントロールしない」ということで解決できる問題が多いように感じます。2022年1月7日
-
お子さんの夢に制限かけていませんか?みなさんは、お子さんの夢、応援していますか? お子さんの夢に対して「それはほんの一握りの人しかなれない」「もっと堅実な仕事に」「そんな仕事では生活が大変」なんて言っていませんか? でもこれって、どういう状態かというと、親は「叶えられそうな夢しか応援しない」ってことですよね? つまり「親の想定内の仕事に就いてくれ」ってこと。それでいいんでしょうか。2021年12月3日
-
子育て。親が出来るのは3つだけ子育てで、親が出来ることは3つだけ。 「食事の提供」「清潔な環境」「応援」2021年10月10日
-
「そうなれない」子に「なってくれ」と言っているモラハラ親「そうなれない」子に「なってくれ」「なれ」と言っている親が多い気がします。子どもに期待してはだめなの?2021年10月3日
-
失敗を恐れる子、恐れない子子どもの頃から失敗を恐れる子がいます。個性として尊重すべきではありますが、これからの社会、やや不利になるタイプも。それは慎重になりつつも準備して行動するタイプとは違い、石橋を叩いて割ってしまうタイプの子2021年9月22日
-
いつも朝がバタバタな場合の改善朝起きて子どもがボーっとしている。がみがみ言わないと着替えさえしない。朝食はだらだらテレビを見ながら。「早くしなさい」を何回言うのか。結局慌てて家を飛び出す毎日。このままで大丈夫?2021年8月12日
-
下校後は遊んで寝る!宿題を朝に回すと良い3つの理由「塾でへとへと。帰宅後学校の宿題ができない」そんな悩みの相談。私がアドバイスするのは「宿題を朝に回す作戦」です。今日はその理由を紹介。2021年4月26日
-
お子さんの日記の宿題、どうしていますか?2021年4月24日
-
子どもから手を放し、失敗するチャンスを作る2021年4月12日
-
ほんとうのにゅうがくじゅんびこの春小学校1年生になる子を持つ保護者に、是非とも読んで欲しい本を出版しました。2021年1月22日
-
親子関係を見直す読書感想文講座休校措置の結果、休みが短くなり、ますます敬遠される夏休みのラスボス「読書感想文」。講座を開くと意外な感想が集まりました。2020年7月9日
-
緊急対策!ネットで国語の授業します緊急対策!ネットで国語の授業します。小学生コースの教材を使い、インターネットで国語の授業をします。小学校1年生から6年生まで。3月2日から全13日間2020年2月28日
-
イベント中止:新1,2年生対象! 国語辞典と友達になろう!新1年生、2年生対象の国語辞典のイベントを開催します。学校では小3からですが、辞書と出会う時期はもう少し早いのです。(中止)2020年2月5日
-
イベント予告春休みに、新1年生を対象とした国語辞典のイベントを開きます2019年12月20日
-
増えすぎた子どもの習いごと。どうする?子どもの習いごと。気が付いたら4つも5つも習わせてた。将来何かの役に立つかもと初めてみたけれど、どんどん増えて送り迎えだけでも大変。塾が始まると、もう無理!でもどれもやめたくないと子どもは言うんです。そんなお母さんの相談も増えてくる秋。一番の問題点は子供にとって一番重要な「ボーっとする時間」がなくなることです。2019年10月24日
-
子どもに言った言葉は、自分が年を取ったときに返ってくるもしあなたが、調子が悪かったり、他のことで叱られたあとでしょげたりしている時に、苦手なことや、気乗りしないことに「早くしなさい!」なんて言われて、相手の理想を上回る速さでなんて動けますか? 私は無理ですね。2019年10月7日
-
算数の力。答えは3個じゃない「6個のみかんを2人で分ける」みかんが6個あります。太郎くんと弟の二人で分けると、一人何個になりますか。算数の概念はすごく大切。早くから身に着けた方がいい。でも、幼児期からドリルはさせないで。それ以上に大切なことが山盛りなんです。2019年10月4日
-
女の子のママ「毎日口喧嘩でへとへと」毎日口喧嘩でへとへとという小学生女子のお母さん。子供を信じることから良いスパイラルを始めてみましょう!2019年10月3日
-
読書感想文の書き方夏休みの大敵、読書感想文。でも、書き方を身につけると、一生の武器になるんですよ。2019年7月8日
-
市民としていじめ問題に関われること小金井市いじめ防止条例検討委員会に提出した論文です。2019年6月30日
-
国語辞典の選び方毎年問い合わせが多い「国語辞典の選び方」について、がっつりまとめました。小学生のお母さん、国語辞典に迷ったらここを読んでください。(2019年4月更新)2019年4月13日
-
ジリアンは病気なんかじゃない今日は素晴らしいスピーチを紹介。ユーモアあふれる、そして思慮深く、慈しみの心もあり、そして賢い、イギリスの教育アドバイザー、ケン・ロビンソンです。「うちの子は勉強ができない」「落ち着きがない」そんなお母さんに。2018年4月3日
-
保護者の愛で新しいクラスを包もうもうすぐ新年度始業式。担任の先生のことを「アタリ」だの「ハズレ」だの言っているエネルギーを、子どもたちのクラスを素敵なものに変えることに使いませんか?2018年4月2日
-
小学生コース「かきまくれっ!こくご トレーニングペーパー」教育に関する情報があふれる今だからこそ、子どもたちにつけさせたい「本物の国語力」がある。「かきまくれっ!こくご トレーニングペーパー」はそんな熱い思いで作った、インターネット上の国語塾です。2018年3月19日
-
ユーモアは悪夢から人を救えるか遊ぶ余裕がないのは、遊ばないからだという発想を学んだ。 遊ばないから余裕がどういうものかわからず、余裕がなくなり、余裕がないから、遊ばなくなる。 では、遊ぼうではないか。2017年12月16日
-
受験生のみなさんへ 受験日のキミは今のキミじゃない受験を決めた時のキミよりレベルアップしたキミが受験する。だから大丈夫。2017年11月20日
-
日本の教育の未来は、明るいかもしれない小金井祭に行って「この子たちが、将来教師になるのなら、日本の教育の未来は明るいかもしれない」と思ったこと。2017年11月7日
-
中学生よ。この夏これを読め。メンタリストDaiGoの『自分を操る超集中力』メンタリストDaiGoと言えば、私は心理学を使ったマジシャンだというイメージがあったのですが(笑)ニコニコ動画で、ノート術なども展開。これはなかなか中学生向きかもしれません。もしくは中学生レベルの大人向け(笑)2017年8月10日
-
海外在住の保護者の罠と階段の踊り場の話お子さんを他のお子さんと比較する気持ちにを持つ保護者の方へ。「階段の踊り場」のお話。特に海外在住の場合、デメリットばかりに目を向けないでくださいね。2017年7月27日
-
プロフィール書きまくるトレーニング、松嶋有香のプロフィールです。2017年6月12日
-
こどもの病気で仕事を休むママへ保育園から呼び出しの電話。発熱しているらしい。さて、ワーキングマザー1年生のみなさんがすることは?2017年5月25日