-
ほんとうのにゅうがくじゅんびこの春小学校1年生になる子を持つ保護者に、是非とも読んで欲しい本を出版しました。2021年1月22日
-
親子関係を見直す読書感想文講座休校措置の結果、休みが短くなり、ますます敬遠される夏休みのラスボス「読書感想文」。講座を開くと意外な感想が集まりました。2020年7月9日
-
緊急対策!ネットで国語の授業します緊急対策!ネットで国語の授業します。小学生コースの教材を使い、インターネットで国語の授業をします。小学校1年生から6年生まで。3月2日から全13日間2020年2月28日
-
イベント中止:新1,2年生対象! 国語辞典と友達になろう!新1年生、2年生対象の国語辞典のイベントを開催します。学校では小3からですが、辞書と出会う時期はもう少し早いのです。(中止)2020年2月5日
-
イベント予告春休みに、新1年生を対象とした国語辞典のイベントを開きます2019年12月20日
-
増えすぎた子どもの習いごと。どうする?子どもの習いごと。気が付いたら4つも5つも習わせてた。将来何かの役に立つかもと初めてみたけれど、どんどん増えて送り迎えだけでも大変。塾が始まると、もう無理!でもどれもやめたくないと子どもは言うんです。そんなお母さんの相談も増えてくる秋。一番の問題点は子供にとって一番重要な「ボーっとする時間」がなくなることです。2019年10月24日
-
子どもに言った言葉は、自分が年を取ったときに返ってくるもしあなたが、調子が悪かったり、他のことで叱られたあとでしょげたりしている時に、苦手なことや、気乗りしないことに「早くしなさい!」なんて言われて、相手の理想を上回る速さでなんて動けますか? 私は無理ですね。2019年10月7日
-
算数の力。答えは3個じゃない「6個のみかんを2人で分ける」みかんが6個あります。太郎くんと弟の二人で分けると、一人何個になりますか。算数の概念はすごく大切。早くから身に着けた方がいい。でも、幼児期からドリルはさせないで。それ以上に大切なことが山盛りなんです。2019年10月4日
-
女の子のママ「毎日口喧嘩でへとへと」毎日口喧嘩でへとへとという小学生女子のお母さん。子供を信じることから良いスパイラルを始めてみましょう!2019年10月3日
-
読書感想文の書き方夏休みの大敵、読書感想文。でも、書き方を身につけると、一生の武器になるんですよ。2019年7月8日
-
市民としていじめ問題に関われること小金井市いじめ防止条例検討委員会に提出した論文です。2019年6月30日
-
国語辞典の選び方毎年問い合わせが多い「国語辞典の選び方」について、がっつりまとめました。小学生のお母さん、国語辞典に迷ったらここを読んでください。(2019年4月更新)2019年4月13日
-
ジリアンは病気なんかじゃない今日は素晴らしいスピーチを紹介。ユーモアあふれる、そして思慮深く、慈しみの心もあり、そして賢い、イギリスの教育アドバイザー、ケン・ロビンソンです。「うちの子は勉強ができない」「落ち着きがない」そんなお母さんに。2018年4月3日
-
保護者の愛で新しいクラスを包もうもうすぐ新年度始業式。担任の先生のことを「アタリ」だの「ハズレ」だの言っているエネルギーを、子どもたちのクラスを素敵なものに変えることに使いませんか?2018年4月2日
-
小学生コース「かきまくれっ!こくご トレーニングペーパー」教育に関する情報があふれる今だからこそ、子どもたちにつけさせたい「本物の国語力」がある。「かきまくれっ!こくご トレーニングペーパー」はそんな熱い思いで作った、インターネット上の国語塾です。2018年3月19日
-
ユーモアは悪夢から人を救えるか遊ぶ余裕がないのは、遊ばないからだという発想を学んだ。 遊ばないから余裕がどういうものかわからず、余裕がなくなり、余裕がないから、遊ばなくなる。 では、遊ぼうではないか。2017年12月16日
-
受験生のみなさんへ 受験日のキミは今のキミじゃない受験を決めた時のキミよりレベルアップしたキミが受験する。だから大丈夫。2017年11月20日
-
日本の教育の未来は、明るいかもしれない小金井祭に行って「この子たちが、将来教師になるのなら、日本の教育の未来は明るいかもしれない」と思ったこと。2017年11月7日
-
中学生よ。この夏これを読め。メンタリストDaiGoの『自分を操る超集中力』メンタリストDaiGoと言えば、私は心理学を使ったマジシャンだというイメージがあったのですが(笑)ニコニコ動画で、ノート術なども展開。これはなかなか中学生向きかもしれません。もしくは中学生レベルの大人向け(笑)2017年8月10日
-
海外在住の保護者の罠と階段の踊り場の話お子さんを他のお子さんと比較する気持ちにを持つ保護者の方へ。「階段の踊り場」のお話。特に海外在住の場合、デメリットばかりに目を向けないでくださいね。2017年7月27日
-
下校後は遊んで寝る!宿題を朝に回すと良い3つの理由「塾でへとへと。帰宅後学校の宿題ができない」そんな悩みの相談。私がアドバイスするのは「宿題を朝に回す作戦」です。今日はその理由を紹介。2017年7月20日
-
プロフィール書きまくるトレーニング、松嶋有香のプロフィールです。2017年6月12日
-
こどもの病気で仕事を休むママへ保育園から呼び出しの電話。発熱しているらしい。さて、ワーキングマザー1年生のみなさんがすることは?2017年5月25日