-
定員10名! 2022年度 年長コース生徒を募集開始します。毎日の課題はA4で1枚。宿題は親子で思い切り遊ぶこと! 「思考言語としての言語習得を」「語彙は親子で会話してこそ増えるもの」「たっぷりの愛情で揺るぎない土台を」 ゆか先生の教育理念に基づいた年長コース、4月開講。定員10名です!2022年3月22日
-
子どもが明日死んでしまうとしたら、今日、勉強をさせますか?もちろん、現在でも、明日死ぬと分かっている子に勉強はさせませんよね。 3日後だったら? まださせないでしょう? 1か月後だったら? まださせないかと(笑) では半年後だったら? このあたりから少し感覚が変わってくると思います。2022年1月28日
-
信頼して放置こうした方がいい、この方が早い、この方が間違えない。そりゃ、親は子どもより20年くらい長く生きているから、経験から分かります。でもこの「経験から」っていうのがめっちゃ大事なんですよね。 みなさん、この「経験」は、どんな経験だったか分かります?そう!「失敗体験」ですよね?2022年1月16日
-
親がコントロールをやめれば解決!教師歴32年様々な教育相談を受けてきましたが「親がコントロールしない」ということで解決できる問題が多いように感じます。2022年1月7日
-
漢字の学習法、間違っていませんか?同じ漢字を何回も書くなんて、そんな昭和な方法で宿題を出されていませんか? もし、そんな宿題をいまだに出している先生がいたら、このブログを紹介してあげて。2021年12月12日
-
お子さんの夢に制限かけていませんか?みなさんは、お子さんの夢、応援していますか? お子さんの夢に対して「それはほんの一握りの人しかなれない」「もっと堅実な仕事に」「そんな仕事では生活が大変」なんて言っていませんか? でもこれって、どういう状態かというと、親は「叶えられそうな夢しか応援しない」ってことですよね? つまり「親の想定内の仕事に就いてくれ」ってこと。それでいいんでしょうか。2021年12月3日
-
体験中にどれだけ記録するかで感想文が変わる体験文を書くときに、メモがあると便利。便利なだけでなく、その場での関わり方が変わってくる、体験そのものへの取り組み姿勢が変わってくるのです。2021年11月11日
-
子育て。親が出来るのは3つだけ子育てで、親が出来ることは3つだけ。 「食事の提供」「清潔な環境」「応援」2021年10月10日
-
「そうなれない」子に「なってくれ」と言っているモラハラ親「そうなれない」子に「なってくれ」「なれ」と言っている親が多い気がします。子どもに期待してはだめなの?2021年10月3日
-
失敗を恐れる子、恐れない子子どもの頃から失敗を恐れる子がいます。個性として尊重すべきではありますが、これからの社会、やや不利になるタイプも。それは慎重になりつつも準備して行動するタイプとは違い、石橋を叩いて割ってしまうタイプの子2021年9月22日