-
信頼して放置「宿題は何時からやるって決めたの?」 「このテレビを見終わったら」 「了解」 それでいいんです。 テレビを見終わってもまだダラダラしているかどうか、本当に始めるかどうかを見張っている必要はありません。それは叱ることを前提に見張っていることでしょう。全然信頼なんかしていません。2022年11月3日
-
習いごとでスケジュールをパンパンにしない習いごとでスケジュールをパンパンにしていませんか? 物事の習得には準備や整理の時間が必要。ゆったりしましょう。2022年10月29日
-
学校の宿題の日記。何を書いたらいいか分からないとき。学校の宿題で、日記の課題が出るとき、書くことがないと子どもに言われる。そんな相談が多いです。本人も困っているし、親もどうしたらいいのか分からない。そんな時は、アウトプット前提の過ごし方を提案してみましょう。2022年10月22日
-
子どもにムラのある注意をしない子どもを注意する時、大人側が心に余裕があることが大切。その上で一貫したルールで注意しましょう。2022年9月15日
-
出かける時に「忘れ物はない?」と声をかけていませんか?出かける時に「忘れ物はない?」と声をかけていませんか? お節介な親のせいでお子さんが困らない。困らないから工夫しない。そんなこともあるんです。2022年6月19日
-
人に言われて嫌なことを、自分の子どもに言わない!人にされて嫌なことを、他の人にもしない。これ、人として当然のこと。では、自分の子どもにはしていませんか? 特に言葉で。気を付けたいものですね。2022年4月2日
-
定員10名! 2022年度 年長コース生徒を募集開始します。毎日の課題はA4で1枚。宿題は親子で思い切り遊ぶこと! 「思考言語としての言語習得を」「語彙は親子で会話してこそ増えるもの」「たっぷりの愛情で揺るぎない土台を」 ゆか先生の教育理念に基づいた年長コース、4月開講。定員10名です!2022年3月22日
-
子どもが明日死んでしまうとしたら、今日、勉強をさせますか?もちろん、現在でも、明日死ぬと分かっている子に勉強はさせませんよね。 3日後だったら? まださせないでしょう? 1か月後だったら? まださせないかと(笑) では半年後だったら? このあたりから少し感覚が変わってくると思います。2022年1月28日
-
信頼して放置こうした方がいい、この方が早い、この方が間違えない。そりゃ、親は子どもより20年くらい長く生きているから、経験から分かります。でもこの「経験から」っていうのがめっちゃ大事なんですよね。 みなさん、この「経験」は、どんな経験だったか分かります?そう!「失敗体験」ですよね?2022年1月16日
-
親がコントロールをやめれば解決!教師歴32年様々な教育相談を受けてきましたが「親がコントロールしない」ということで解決できる問題が多いように感じます。2022年1月7日