-
読書感想文の書き方夏休みの大敵、読書感想文。でも、書き方を身につけると、一生の武器になるんですよ。2019年7月8日
-
読書感想文2019年課題図書の紹介・解説2019年読書感想文の課題図書を紹介、解説します。2019年7月8日
-
市民としていじめ問題に関われること小金井市いじめ防止条例検討委員会に提出した論文です。2019年6月30日
-
国語辞典の選び方毎年問い合わせが多い「国語辞典の選び方」について、がっつりまとめました。小学生のお母さん、国語辞典に迷ったらここを読んでください。(2019年4月更新)2019年4月13日
-
目標達成のしくみ。きっとできる、すっとできる、ずっとできる。大人でも子どもでも、目標に対しては「きっとできる」という自己効力感、「すっとできる」というモチベーション、「ずっとできる」という継続力。この3つの「仕組み」があると達成しやすいです。2019年2月26日
-
この「漢字練習帳」がすごい3つの理由私のおすすめ漢字練習帳を紹介します。そして漢字は三学期に集中して復習するのが良い、そのわけをお伝えします。2019年1月3日
-
小学生が百人一首にはまったら美しい日本の言葉、短い言葉にこめられた思い、こんなに美しい文学作品はあるでしょうか。小学生が百人一首なんて、文法から言っても、内容から言っても、早すぎるのでは? いえいえそんなことはありません。まるごと百人一首を楽しむことは、文法を知るよりも大切なこと。2018年12月19日
-
これ以上「読解」は要らない先生のコースにはなぜ「読解」がないのですか? そんな質問がよく寄せられます。「漢字」と「知識」と「読解」を足せば、それは「国語力」になるのでしょうか。そもそも「国語力」って何のために付けると思いますか?2018年10月8日
-
アートが次世代のリーダーを作るわけなぜアートが学力を伸ばすのかの、一考察2018年9月25日
-
大人が用意してはいけないもの葛飾区亀有にある絵と言葉のライブラリーミッカ。取材レポート。そこには大人が用意してはいけないものがなく、子どもが生き生きと過ごしていたのです。2018年9月15日