-
オンライン双方向授業をしてみた小1から小6まで、双方向のオンライン授業をしてみました。緊張したり、大笑いしたり、意見を交わしたり。やっぱり双方向っていいですね!2020年7月30日
-
親子関係を見直す読書感想文講座休校措置の結果、休みが短くなり、ますます敬遠される夏休みのラスボス「読書感想文」。講座を開くと意外な感想が集まりました。2020年7月9日
-
双方向オンライン「かきまくれっ!こくごトレーニングペーパー」体験授業「かきまくれっ!こくごトレーニングペーパー」のゆか先生が、オンラインで双方向の授業をします。体験生受付中。2020年7月4日
-
箇条書き5つのコツ。まずは深さと長さをそろえる。仕事でもプライベートでも使用頻度の高い箇条書き。ルールを知っていれば、迷いも少ないはず。そこで今日は箇条書きのコツをお伝えします。2020年5月5日
-
まほらboオリエンテーション東京学芸大学explayground事業のひとつ、学ぶちからが、自然に身につく、放課後「まほらbo」説明会を兼ねたオリエンテーションをオンラインで開催します。2020年4月2日
-
緊急対策!ネットで国語の授業します緊急対策!ネットで国語の授業します。小学生コースの教材を使い、インターネットで国語の授業をします。小学校1年生から6年生まで。3月2日から全13日間2020年2月28日
-
イベント中止:新1,2年生対象! 国語辞典と友達になろう!新1年生、2年生対象の国語辞典のイベントを開催します。学校では小3からですが、辞書と出会う時期はもう少し早いのです。(中止)2020年2月5日
-
記念日の語呂合わせと国語力記念日を語呂合わせで作ろうと、小学校4年生に課した課題があります。その作品を紹介。また、最近は、語呂合わせのような言葉遊びがなくなってしまったことを危惧しまします。2020年1月3日
-
イベント予告春休みに、新1年生を対象とした国語辞典のイベントを開きます2019年12月20日
-
「な」を取ってみると思わぬ効果が!最近、子どもの作文のみならず、大人の文章でも不思議な「な」と遭遇します。かっこ悪いのでそれを取ってみようと指導したところ、思わぬ効果がありました。2019年11月26日