-
大人が用意してはいけないもの葛飾区亀有にある絵と言葉のライブラリーミッカ。取材レポート。そこには大人が用意してはいけないものがなく、子どもが生き生きと過ごしていたのです。2018年9月15日
-
ことしは3コース!読書感想文指導2018夏の読書感想文講座、今年はパワーアップ!全8回の連載、ネットでの指導、そして東京と大阪でリアル読書感想文講座を開催します!2018年7月9日
-
「行動に結びつくノート術講座」ノートがただのでっかいメモ帳になっていませんか?ブログに書くことがアウトプットではありません。実行こそアウトプット。読書や講演、セミナーで学んだことをその場で抽象化し、翌日には実行する。長年思考整理にノートを使い倒してきた私が、即実行に結びつくノート術を紹介します。2018年5月9日
-
新学期・新年度ストレス。子どもと一緒に寝てしまおう新学期が始まりました。働くママにとっては自分も新年度。気づぬ間に、ストレスは家庭に拡がります。新しいスタートの春、気持ち良く過ごしたいですね。2018年4月23日
-
ジリアンは病気なんかじゃない今日は素晴らしいスピーチを紹介。ユーモアあふれる、そして思慮深く、慈しみの心もあり、そして賢い、イギリスの教育アドバイザー、ケン・ロビンソンです。「うちの子は勉強ができない」「落ち着きがない」そんなお母さんに。2018年4月3日
-
保護者の愛で新しいクラスを包もうもうすぐ新年度始業式。担任の先生のことを「アタリ」だの「ハズレ」だの言っているエネルギーを、子どもたちのクラスを素敵なものに変えることに使いませんか?2018年4月2日
-
6月の漢字検定に家族で挑戦!「今年の漢字」でおなじみの日本漢字能力検定協会が主催する「漢字検定」。私の受講生でも毎年多くの生徒が受検しています。「漢字検定を薦めるワケ」しかも「6月受検を薦めるワケ」さらに「家族受検を薦めるワケ」についてお話します。2018年3月22日
-
小学生コース「かきまくれっ!こくご トレーニングペーパー」教育に関する情報があふれる今だからこそ、子どもたちにつけさせたい「本物の国語力」がある。「かきまくれっ!こくご トレーニングペーパー」はそんな熱い思いで作った、インターネット上の国語塾です。2018年3月19日
-
子どもに読解力をつける為に親ができる3つのこと読解力の基本は学校ではなく家庭で作るのです。「うちの子、読解力がないんです。」塾や業者のテストを受けた結果が出るこの時期、このような相談がぐんと増えます。2018年3月12日
-
国語は今のうちに得意科目にしておこうセンター試験分析。小学3年生と中学1年生は今から何をしたらいい?2018年1月15日