-
文章の誤解の責任は、100%書き手にあるAERAで掲載された稲垣えみ子さんの記事が大変な反響です。いえ、もはや炎上。本当は何を言いたかったのかについては彼女やAERAのコメントを待ちますが、今日は文章の誤解についてお話しします。2017年8月21日
-
中学生よ。この夏これを読め。メンタリストDaiGoの『自分を操る超集中力』メンタリストDaiGoと言えば、私は心理学を使ったマジシャンだというイメージがあったのですが(笑)ニコニコ動画で、ノート術なども展開。これはなかなか中学生向きかもしれません。もしくは中学生レベルの大人向け(笑)2017年8月10日
-
海外在住の保護者の罠と階段の踊り場の話お子さんを他のお子さんと比較する気持ちにを持つ保護者の方へ。「階段の踊り場」のお話。特に海外在住の場合、デメリットばかりに目を向けないでくださいね。2017年7月27日
-
【モニタ生締め切り】中学生モニタ募集!ノルティスコラ教育プログラムによる時間管理術【締め切りました】夏休みを利用して、ノルティスコラ教育プログラムによる時間管理術を指導します。中学生のモニタ募集!2017年7月22日
-
余白のメモで文章が変わる『メモで未来を変える技術』感想2『メモで未来を変える技術』に出会ってすぐ、無意識の力を感じるできごとがありました。なんと、著者の小野さんとお会いすることができたのです!そのあとも不思議なことが連発。『メモで未来を変える技術』を実践して「メモで未来が変わってきた事実」をお伝えします!2017年7月6日
-
プロフィール書きまくるトレーニング、松嶋有香のプロフィールです。2017年6月12日
-
方眼ノートとアイデア付箋紙で脳内カオスの文字化(1)私は付箋紙が大好きです。革の付箋紙ホルダーに入れて持ち歩くほどです。最近文具屋で見付けた付箋紙が面白かったので紹介。2017年6月8日
-
くっつきの「は」?小学校1年生国語の最大の難関、助詞「は」「を」「へ」。毎年相談を受けます。今年も何人からか相談があったので、ブログに書いて共有することにしました。2017年6月7日
-
子どもの望ましくない行動はスルー「約束を守って当たり前」いやー、きびしー!そんなこと言われたら、私、かなりモチベーション下がります。そんな判断基準をお子さんに持っていませんか?2017年6月6日
-
芯が通った文章は七難隠す「文章は準備してから書け」というのが私の流儀なんですが、具体的に何を準備するのか、書くことをどういう手順で進めていくのか、書いた後どう推敲するのかまとめてみました。2017年6月5日