文章力養成コーチ ゆか先生の「書きまくるトレーニング」 徒然なるまま かきまくれっ!

国語について、そして書くことについて、つづっています。

ブログをアップする前に誤字脱字を見付ける方法

2017年4月10日
文章添削講座などでは、一番大切な内容の充足について、次に結論を最大限に引き出す段落構成などを改善していく作業を指導しているわけですが、最後の最後で誤字脱字チェックが必要です。どんなに素晴らしい内容であっても、どんなに効果的な段落構成であっても、誤字脱字があるとがっかりしますよね。私は国語教師という職業柄、自分のブログ記事に誤字脱字があったら大変です。そこで今日は、私が普段、誤字脱字をどのようにチェックしているのかを紹介します。

 

Word先生をスパルタ教師にする


始めにWordで文章を打つと、Wordの校正機能が働いて、誤りがある度に注意してくれます。その時、どの程度だと注意するのかを設定できるのですが、この機能を強めることができます。簡単に言うと、文章に関し、スパルタ先生になってもらう感じですね。この記事のトップ画像がその画面です。
Windowsでは、[ファイル]→[オプション]→[文章校正]で[Wordのスペルチェックと文字校正]で、設定画面を開き、[通常の文]の[誤りのチェック]で[入力ミス]と[同音語誤り]を[多め]にしておくと良いでしょう。[表現の推敲]や[表現の揺れ]、[表記の基準]もチェックを付けます。ただし、あまり多くチェックを入れると、動作も遅くなりますので、気をつけて。

次の図は、この文章をWordで打っている時のもの。右側に校正内容が出ます。
例えば「文章を書く」ではなく「文章を打つ」と表現すると、「間違いではないが、念のため確認した方が良い」とアドバイスをくれます。
[校閲]タブで[スペルチェックと文字校正]をクリックしてから書くと、青や赤や緑の二重線や波線が出ますから、「え?どこが間違いなの?」と思ったら、その文字をクリックすると、右側にこのような注意書きが出ます。クリックしない場合と、[ホーム]で書いている場合には、出ませんから、あとでまとめて[スペルチェックと文字校正]でチェックできます。スパルタ先生は、本の原稿を書くような場合や、長い文章を書いた場合、また、複数の人が書いた文章などを統合する時など、特に[表記の揺れ]が活躍します。例えば同じ文章の中に「私」と「わたし」が混在している時など、教えてくれます。「受付」「受付け」「受け付け」などの送り仮名の違いも教えてくれます。統一感も出るので、[表記の揺れ]は、ぜひチェックしておきましょう。

 

Webで誤字脱字をチェックできるサイト


ブログ記事やFacebook投稿など、サクッと書いたものをサクッとチェックしたい時に便利です。特にFacebook投稿は、気軽に投稿できる分、あちゃーと思うものも多いので気をつけたいところ。

「日本語校正サポート」
http://www.kiji-check.com/
朝活仲間から教えてもらいました。「設定」をカスタマイズし、文章をコピペ、「日本語チェック」をクリックするだけ。解説も詳しい。

「Enno」
https://enno.jp/
こちらは、理系文書もOK。ソースコードが混じったような文章でも校正が可能。スペースのエラーもみてくれるのがいいですね。

 

最強の誤字脱字チェッカーは「音読」


スパルタWord先生や、Webのチェッカーは、例えば「渡しは女です」のようなものは見抜けません。そういう文章もあり得るからです。
では、どうしたらいいでしょう?
そう、私たち人間が自分自身でできる方法、それが「音読」です。ブログ記事でもFacebook記事でも、何でもアップする前はざっと読み直しますよね。その時に「音読」することが最強のチェックです。「黙読」ですと、どうしてもスピードが速い。特に速く読むことになれている人や、フォトリーディングのような速読法が身についている人は、助詞が抜けていても気がつきませんので、あえて「音読」をすると良いでしょう。
自分で書いた文章のミスは自分では気がつきにくいものですが、「音読」することで、一歩距離を置く感じになります。「耳」からも入りますので、「目」と「耳」のダブルチェックができます。そして、できるだけ大きな声で音読するのがおすすめです。誤りがあった時に冷や汗をかくほど、びっくりしますよ(笑)
電車の中など、音読チェックができない場合におすすめなのが、片耳をふさぐ小声音読。唇を動かすか動かさないかの小声でも、骨伝導でちゃんと聞こえます。


ブログをアップする前に誤字脱字を見付ける方法


せっかく一生懸命書いた文ですから、誤字脱字はできるだけ避けたいですよね。時間がある時には、WordやWebでの文章チェックが便利ですが、もっとも簡単なチェック方法である「音読」を私はおすすめします!

 

 
お問い合わせ