文章力養成コーチ ゆか先生の「書きまくるトレーニング」 徒然なるまま かきまくれっ!

国語について、そして書くことについて、つづっています。

リビング学習をオススメする3つの理由

2017年2月10日
2月6日日本テレビ系『スッキリ!!』で、開成中学合格者100人に行ったアンケート調査の結果を取り上げていました。
開成中学・高校は、私立中高一貫校で、35年連続東大合格者数を誇る男子校です。
「頭のいい学校」の代名詞のような存在です。
で、そのアンケートの項目には「勉強場所」もあり、なんと66人の合格者が「リビング」と答えていました。

私も、ブログやメールマガジンなどで、「リビング学習」を進めていますし、実際、我が子も中学受験まではリビングで学習していました。
中学以降は主に自室で学習するようになりましたが、今でも時々リビングでレポートを書いています。

リビング学習をオススメする3つの理由


1 被視感
防犯カメラは「防犯」という名の通り、犯罪抑止力の効果が期待されています。
しかし、現在の利用法はと言えば、事件後の証拠資料提供にとどまっています。
岐阜大学原教授の研究によると、従来のカメラ型ロボットよりも、眼球型ロボットの方が緊張や恐れの感情を感じ取るというデータが出たそうです。
情報処理学会資料より
https://goo.gl/z0KUEp
つまり、「ちょっとだけ漫画を読んじゃおうかな」「ちょっとだけゲームしちゃおうかな」という気持ちを削ぐ効果が期待されるのです。
それは何も子ども側に限ったことではありません。
保護者の方も一度横に並んで、仕事をしてみてください。
集中できずに「コーヒーでも飲もうかな」「音楽を変えてみようかな」「小腹が空いたから何か食べようかな」
リビング学習では、大人でも、そういう行為が少し抑制されることが分かると思います。

2 学習進度の把握
お子さんが、今、どんなことを勉強しているのか、何が分からないのか、そういうことが側で見ていると分かるようになります。
例えば、子ども部屋で子どもが勉強しているおうちでは、わざわざチェックをしない限り、子どもが何を学んでいるのか知らないと思います。
試しに、理科と社会では、今、自分の子どもは何を学習しているのか答えてみてください。
リビング学習では、「チェック」という形ではなく、自然と視界に入る位置にいますので、それが分かりますし、子どもも疑問点などがあれば、助けを求めてくるようになるので、そこから一緒に調べ学習をすることができます。
1年生のお子さんと一緒に調べて、生まれて初めて「ヲ(を)」の書き順を知ったという保護者の方もいましたよ。
また、高学年の女子の場合は、だんだん難しい年頃になって、扱いにくくなってきますので、リビング学習を早めに定着させるのも良いかと思います。

3 生活音の中での集中
リビング学習では、テレビやラジオなどの音は御法度です。CDの場合は、波の音や風の音など、歌詞がない、ゆらぎのある音楽が良いでしょう。
脳はいっぺんに一つのことしかできません。
音楽を聴きながらの学習は、それではかどるという人もいますが、実は、情報処理の為にものすごく負荷がかかっています。
脳は、音楽を聴くということの処理と、学習をするということの処理を、ものすごいスピードで往復しているそうです。
ただ、シーンとしていると、それはそれで、そこに脳が集中してしまいます。
実際の試験も、隣の人の運筆音、筆箱や消しゴムが落ちる音、咳やくしゃみ、小さな独り言の渦の中で受けることになります。
適度な生活音が流れるリビングはその点でもお薦めです。

そして、最近、この書籍を購入しました。
頭のいい子に育つ!『リビング学習』&子どものモノ収納術
主婦の友社 (編集)
https://goo.gl/MQXQZH

私が教育の師と仰いでいる、陰山英男先生も、リビング学習を推奨しています。
その中でリビング学習成功のコツ5カ条があります。
その中の1つを紹介します。
「あくまでも見守りに徹する。監視にならないように。」
それはそうですよね?自分がされたら嫌だということは分かるはずです。
お姑さんがじっと監視している中で、のびのびとお料理が出来る人はそういないはずです。

この本には、リビングに学習机を設置した例、帰宅してから就寝までのお子さんの動線なども紹介されているので、興味のある方は是非読んでみてください。
特に、新1年生のママにお薦めです。

 

新入生募集
「かきまくれっ!こくご トレーニングペーパー」では、2017年度の受講生を募集しています。
新年長コース あと9名
新1年生 あと7名
新2年生 あと3名
新3年生 あと7名
新4年生 満員御礼
新5年生 あと4名
新6年生 あと6名です。
2017/02/24現在
お問い合わせ