シュウイチ
毎週更新する「文の規則徹底たたき込みプログラム」
テーマを決めて、週に一つずつ単文を作るコーナーです。
例えば「自動詞と他動詞を一つの文に入れない」「『いう』『みる』を漢字で書く場合とひらがなで書く場合の使い分け」などのテーマで、私が説明を添えて記事をアップしますので、それにコメントを付ける形で、自分なりに文章を書いたり、意見を述べたりするコーナーです。
また、ぱっと見おかしくないけれど、書き直した方が良いと思われる文を載せますので、皆で添削してみるということもします。
-
シュウイチ№18 句読点の打ち方2
2017年8月30日そのうち教えるからとお話ししていました、読点。
8月のシュウイチ4回で完璧にしましょう。
ルール2 原因と結果の間、理由と結論の間に打つ。
彼女はとにかく毎日書くことを続けていたら、いつのまにか素敵な文が書けるようになっていた。
なんだかんだ理由を付けてちっとも甘い物の摂取を減らさないから、彼女はちっとも痩せないのだと私は思う。
なお、このルールも絶対ではありません。他のルールと混じり合い、変化する場合もあります。
課題
原因を書いて結果を書く文、または、理由を書いて結論を書く文を作ってみましょう。
読点を適切な位置に入れましょう。4 コメント -
シュウイチ№17 句読点の打ち方1
2017年8月23日そのうち教えるからとお話ししていました、読点。
8月のシュウイチ4回で完璧にしましょう。
さて、みなさんは、読点はどこに打つと習いましたか?
私はなんと「息継ぎをするところ」と習いました!
このルールだと、息が長く続く人は、読点なしで行けそうです(笑)
とはいえ、実は読点の位置に関し、明確なルール書はありません。
長年小学生の作文を指導していて、私なりに気がついたルールを伝授しますね。
ルール1 用言に当たるものが来たら、そのかたまりの境目に打つ。
まず、読点の位置で迷ったら、読点を取ってみて下さい。
あ、この
「読点の位置で迷ったら、読点を取ってみて下さい。」を例に取ってみましょう。
読点を取ります。
読点の位置で迷ったら読点を取ってみて下さい。
読点を一つ打ってみましょう。
読点の、位置で迷ったら読点を取ってみて下さい。
読点の位置で、迷ったら読点を取ってみて下さい。
読点の位置で迷ったら、読点を取ってみて下さい。
読点の位置で迷ったら読点を、取ってみて下さい。
読点の位置で迷ったら読点を取って、みて下さい。
読点の位置で迷ったら読点を取ってみて、下さい。
まあこの程度の長さなら、なんとなく分かると思いますが、
この「なんとなく」がくせ者です。
説明できるレベルになっていないと、ちょっと応用ができませんね。
この中で用言(動詞、形容詞、形容動詞)は、「迷う」「取ってみる」です。
「迷う」は「読点の位置で迷ったら」で1セットですね。
「取ってみる」は「読点を取ってみて下さい」で1セットです。
なので、そこの境目で打ちます。
「場面が変わったら打つ」とも言えます。
もう一つ例を
パソコンやスマホが出す「ブルーライト」は、紫外線と同じように長い波長の強いエネルギーであるため、活性酸素か生じ、眼精疲労の原因となります。
初めの「パソコンやスマホが出す「ブルーライト」は、」のあとの読点の意味は、次回解説します。
その次からの
紫外線と同じように長い波長の強いエネルギーであるため、活性酸素か生じ、眼精疲労の原因となります。
を見ると、
「エネルギーである」「生じる」「原因となる」が用言にあたるものです。
それで、境目に点を打つのです。
なお、このルールは絶対ではありません。他のルールと混じり合い、変化する場合もあります。
課題
好きな文を一文、本やネットから探し、読点の位置を検証しましょう。
上の
「エネルギーである」「生じる」「原因となる」が用言にあたるものです。
それで、境目に点を打つのです。
の部分が検証に当たります。
ある程度の長さがあった方が検証しやすいと思います。5 コメント -
シュウイチ№16 指示語は直前の言葉を指す
2017年7月26日文章を書き上げたあと、添削をする過程で、指示語と、それが示す言葉の間に、一文入ってしまうことがあります。
☆元の文
彼女は、痩せたい痩せたいと言いながら、甘い物ばかり食べている。
そんな生活では、痩せる体も痩せないというものだ。
この場合「そんな生活」とは「甘い物ばかり食べている生活」のことです。
☆添削する過程で一文間に入ってしまい、指示語が違う言葉を指している文
彼女は、痩せたい痩せたいと言いながら、甘い物ばかり食べている。
しかし、彼女の感心するのは、甘い物を食べたあとは、しっかりランニングもしているということ。
そんな生活では、痩せる体も痩せないというものだ。
この場合「そんな生活」とは「甘い物を食べたあとしっかりランニングをする生活」のことです。
人間、その先の言葉を読んで、なんとなく推測しますが、
根本的に間違った文です。
そんなことあるわけないと思うかもしれませんが、
これ、本当に多いことなのですよ。
課題
文を二つ作ります。
二つ目の文には、しっかりしたルールで指示語を入れてください。
余裕がある人は、間に一文入れて、指示語の関係をおかしくしてみてください。6 コメント -
シュウイチ№15 文の途中で主語を変えない
2017年7月19日次の文は、途中で主語が変わっているのが分かりますか。
この講座では、難しい熟語について知識をつけるだけでなく、
くせになっている言い回しをさりげなく指導してくれる。
述語を見ましょう。
述語は二つあります。
知識をつける
と、
指導してくれる
ですね。
それぞれの主語は、
私は
と、
先生は、
ですね。
主語が変わっていることが分かります。
日本語では、主語はよく省略されますから、このようなことは、よくあることなのです。
課題
別々の主語がある文を二つ作り、二つの主語をわざと消して、つなげてみましょう。
例
友人は久しぶりの再会に驚喜し、二次会に誘う。
私は車を運転しなければいけないので、睡眠時間を確保したい。
・久しぶりの再会に驚喜し、二次会に誘うが、車を運転しなければいけないので、睡眠時間を確保したい。
なんとなく意味は通じます。誰かが「誘う」んだろうなと推測できます。でも、読者に推測させてはいけません。文章は読者ファーストで書きましょう。7 コメント -
シュウイチ№14「なぜなら」は不要
2017年7月12日論理的に文章を書くにあたり、
「○○は○○である。なぜなら○○だからだ。」という論法は一見スマートのように見えます。
しかし、そこで「なぜなら」を省いてみても、なんら差し障りがないことが多いのです。
私は、小学生の作文教室でも「なぜなら」や「どうしてかというと」という言葉を禁止しています。
例
私は冷たい食べ物が苦手です。
なぜなら、胃腸が弱いので、食べた後に必ずお腹が痛くなるからです。
改善
私は冷たい食べ物が苦手です。
胃腸が弱いので、食べた後に必ずお腹が痛くなるからです。
課題
「なぜなら」を使った文章を書き、試しに「なぜなら」を消してみましょう。
何ら差し障りがないこと、むしろ「なぜなら」を書かない方がスマートになることを実感しましょう。8 コメント -
シュウイチ№13「~になります」
2017年7月5日以前、喫茶店で人と待ち合わせていた私は、ひとり早く着いてしまったので、コーヒーを注文した。
ほどなくして、ウエイストレスがコーヒーを運んできた。
「お待たせしました。こちらコーヒーになります。」
私は驚いて彼女に聞いた。
「えっ!?では、今は何なのですか?」
彼女はいぶかしげな顔をし下がった。
私は、「青虫はさなぎになり、やがて蝶になります。」のような場合にしか「~になります。」という言い回しは使わない。
しばらくすると待ち合わせた友人が到着し、同じくコーヒーを注文した。
ウエイトレスはこう言ってコーヒーを置いた。
「コーヒーをお持ちしました。」
課題
「~になります」を使った文を書いてみましょう。
また、本来どう書くべきか、そちらも書いてみましょう。
例
受講料の支払いは、銀行振り込みかPayPal支払いの2種類になります。
受講料の支払いには、銀行振り込みかPayPal支払いの2種類の方法があります。7 コメント -
シュウイチ№12「基本」
2017年6月28日「基本」には
物事が成り立つためのよりどころとなるおおもと。基礎。
という意味があります。
これを、脈略なく使う人が増えています。
1 私、基本スカートだから。
2 呑んだ後、僕は基本ラーメンだな。
意味は分かりますが、元々どういう意味で使っているのか、
考察してみましょう。
1 私のファッションの基本は、スカートを中心にしたものであり、パンツスタイルではない。
2 お酒を飲んだ後は、何も食べない人、甘い物を食べる人など色々いるが、僕はいつも締めにラーメンを食す。
これで合っているかどうかは、当人に聞かないと分かりません(笑)
つまり、よほど気心の知れた友達の間で使うことは許されますが、他の場面では使わないようにした方が良いでしょうね。
私は遅刻した若者に「自分は基本、朝弱いんで」と言われ、開いた口がふさがらなかったことがあります。
課題
「基本」という言葉を使ったくだけた文と、元々どういう意味で使っているのか想像した文を書いてみましょう。7 コメント -
シュウイチ№11「みたいな」
2017年6月21日「みたいな」という言葉があります。
とても便利なので、使う人も多いと思います。
もちろん、正しい使い方をすれば構いません。
「みたいな」みたいな言葉があります。
とても便利みたいなので、使う人も多いみたい(笑)
正しい使い方の例
あの人は、子どもみたいな人だ。
もう少し品がある「~のような」とも置き換えられますが、とにかくテキトーな使い方をしないようにしましょう。
断言する自信のない言葉を選ばないことが大切です。
課題
「みたいな」という言葉を使い、内容をぼやかした文と、それをはずして断言した文を書いてみましょう。
断言するとはこういうことか、という気持ちが分かると思います。
例
子育てを終えて、社会に出ると、世の中に取り残されたみたいな感じを受けた。
子育てを終えて、社会に出ると、世の中に取り残された感じを受けた。7 コメント -
シュウイチ№10「整理し分類する」
2017年6月14日今週のシュウイチは、少し変わったことに挑戦してみましょう。
まずは、お手元に辞書を用意してください。
紙の辞書がベストですが、なければ、本、雑誌などでも構いません。
ぱらっとめくって、目に付いた名詞を10個メモしてください。
その10個を2つのグループに分け、何を基準に分けたのか説明しましょう。
また、別の基準で分け、その基準を示しましょう。
例(選んだ名詞)
竿 羨望 天使 白内障 密漁 実感 教本 電子計算機 マイル 弾奏
分け方1
A 竿 教本 電子計算機
B 羨望 天使 白内障 密漁 実感 マイル 弾奏
Aは手に触れることができるもの、Bはできないもの。
分け方2
A 羨望 密漁 実感 弾奏
B 竿 天使 白内障 教本 電子計算機 マイル
Aは「~する」という言葉にできるもの、Bはできないもの
ある基準を持って、言葉を分類することができれば、並列した時のバランスの悪さに気づきやすくなります。
また、基準を明確に説明できるようになるトレーニングでもあります。
分からない時は、私と同じ基準で分けてみても構いません。
さぁ、トレーニングの開始です。5 コメント -
シュウイチ№09「『やる』禁止令」
2017年6月7日私の小学生向け講座で、「言う」以外にもう一つ禁止している言葉があります。
しれは「やる」です。
やるには様々な意味があります。
1 行かせる「使いにやる」
2 生活する「どうにかやっている」
3 相手に届くように送る「手紙をやる」
意味の一つに、「ある動作や行為をする」ということがあります。
「野球をやる」」「宿題をやる」などです。
しかし、例えばこの「野球をやる」も「野球をする」「野球の練習をする」「野球の試合をする」などに言い換えられます。
この言い換えが非常に良い訓練になりますので、今日はそれに挑戦してみましょう。
課題
「やる」を使った文を1つ作ります。
そして、その「やる」を他の言い方にしてみましょう。
例
・昨日のうちに、宿題やらないから、こんなふうに朝になってから慌てるのでしょう?
・昨日のうちに、宿題を済ませないから、こんなふうに朝になってから慌てるのでしょう?6 コメント